普及版 字通 「ケン・みぞ」の読み・字形・画数・意味

9画
(異体字)
1画
[字訓] みぞ
[説文解字]

[字形] 会意
古文は
に作り、田+川。〔説文〕十一下に正字として
をあげ、古文として
、篆文として
を録し、「水小(すこ)しく
るるなり」とする。また次の部に「
(くわい)は水

(くわいくわい)たるなり」とあり、みな田間の小流をいう字である。[訓義]
1. みぞ、こみぞ、田間の用水路。
2. そそぐ、水が流れ通ずる。
3. 山間の水の流れるところ、谷、谷川。
4. 田のうね。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
太三曾(たみぞ) 〔名義抄〕
・
タミゾ 〔
立〕
タミゾ/
ツツミ・ウネ・タミゾ[熟語]
夷▶・
▶・
疆▶・
谷▶・
遂▶・
▶・
陌▶・
畝▶・
▶・
流▶・
▶[下接語]
畿
・疆
・溝
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

