ケン・かとり・きぎぬ

普及版 字通 「ケン・かとり・きぎぬ」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] ケン
[字訓] かとり・きぎぬ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(兼)(けん)。〔説文十三上に「絲を(あは)せたるなり」とあり、二本の糸で織ったかとりぎぬをいう。〔釈名、釈綵帛〕に「なり。其の絲細緻にして、數は布絹より(あは)せたり。染むるに五色ね、細にして且つ緻に、水を漏らさざるなり」とみえる。

[訓義]
1. かとり、かとりぎぬ。
2. きぎぬ。
3. きぬ。

[古辞書の訓]
名義抄 カトリ

[熟語]

[下接語]
・懐・軽・呉・黄・綵・織・新・生・青・尺・素・霜・束・長・匹・綾

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む