ゲオルギオス・シンケロス(その他表記)Geōrgios Synkellos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ゲオルギオス・シンケロス
Geōrgios Synkellos

[生]?
[没]810頃
ビザンチンの歴史家。長くパレスチナに住んだあと,首都のコンスタンチノープルの総主教タラシオスの秘書となり,その死後修道院に入った。天地創造からディオクレチアヌス帝 (在位 284) までの『年代記』 Eklogē chronographiasを著わしたが,その継続は年代記『テオファネス・コンチヌアツス』に引継がれた。おもな出典は旧・新約聖書エウセビオス,パノドロスらであるが,その目的は聖書の内容と年代記を一致させることにあり,概して年表式年代記の観を呈している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む