ゲオルグ・フォンヘベシー(その他表記)Georg von Hevesy

20世紀西洋人名事典 の解説

ゲオルグ・フォン ヘベシー
Georg von Hevesy


1885.8.1 - 1966.7.5
スウェーデンの物理化学者。
元・ストックホルム大学教授。
ハンガリー出身。
1908年ドイツのフライブルク大学で学位取得、マンチェスター大学ウィーンのラジウム研究所、ブタペスト大学に勤務後、’20年ボーアに招かれコペンハーゲン大学赴任、そこで’23年コスターと共同でX線分析法により72番元素ハフニウムを発見、’26年フライブルク大学物理学教授となる。’43年ナチを逃れスウェーデンに亡命、ストックホルム大学教授となる。放射性同位元素を利用して各種生物現象の機構解明応用業績により’43年ノーベル化学賞受賞、’58年原子力平和利用賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む