ゲンナディオス2世(読み)ゲンナディオスにせい(その他表記)Gennadios II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲンナディオス2世」の意味・わかりやすい解説

ゲンナディオス2世
ゲンナディオスにせい
Gennadios II

[生]1405頃.コンスタンチノープル
[没]1473頃
コンスタンチノープル総大主教 (1454~64) ,神学者。本名 Georgios Scholarios。当時最も教養ある政治家で,マヌエレ2世の推挽によりコンスタンチノープルの裁判所判事となり,東西両教会の合同をはかるフェララフィレンツェ公会議に出席,その試みに賛同したが,帰国後反対派の指導的立場に立つ。 1449年修道司祭となり,トルコによるコンスタンチノープル陥落 (53) の翌年当地の総大主教となる。哲学においてはアリストテレス主義に立ち,プレトンプラトン主義に反対し,トマス・アクィナスや他のスコラ学者に賛同。教会合同に対する彼の豹変は,プレトンとの哲学的立場の相違に起因するとする学者もいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む