プレトン(読み)ぷれとん(英語表記)Georgios Gemistos Plethon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プレトン」の意味・わかりやすい解説

プレトン
ぷれとん
Georgios Gemistos Plethon
(1355ころ―1452)

ビザンティン帝国の人文主義者。首都コンスタンティノープルで成人し、教育を修めた。ペロポネソスのミストラに赴き、この地の領主テオドロス2世の庇護(ひご)の下にプラトン哲学を講ずる学校を主催した。弟子には後の枢機卿(すうききょう)ベッサリオンを筆頭に多くの人文主義者が輩出した。東西両教会の統一に反対の立場ながらフェッラーラ・フィレンツェ公会議(1438~1439)にヨハネス8世Johannes Ⅷ(在位1425~1448)の随員として列席し、イタリアの人文主義者たちにプラトン哲学への興味を呼び起こし、同時に従来の主流であったアリストテレス哲学との対立を生んだ。後のメディチ家のコジモによるプラトン・アカデミアの創設(1462)もこれを契機としている。主著『法律』は、論敵ゲナディオスGennadius(1400ころ―1468)(首都陥落後の初代総主教)の断により禁書とされたため断片しか現存していないが、古典ギリシアへの回帰とユリアヌス流の異教の導入を説いた。同じ立場から、ミストラを中心にした帝国の復興を志した。彼は、テオドロス2世と皇帝マヌエル2世にそれぞれ建白書を提出、その実現を促した。すなわち、キリスト教から多神教への転換税制改革、外国人にかわる自国兵の養成、プラトンの『ポリテイア』によった社会層の三分化(農民商人職人軍人役人の三層)、修道士のもつ経済力の剥奪(はくだつ)、土地の平均的分割などを内容とするユートピア的提案も、彼の死とそれに続く帝国の崩壊により、その実現をみることなく終わった。

[和田 廣 2015年1月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「プレトン」の意味・わかりやすい解説

プレトン
Plēthōn
生没年:1360ころ-1452

ビザンティン時代の新プラトン主義哲学者。本名ゲミストスGeōrgios Gemistos。コンスタンティノープルに生まれ,オスマン・トルコ宮廷に長らくあってゾロアスター教およびイスラムの知識を得るが,コンスタンティノープルで主張した自説が波紋をよんで,1393年ミストラ(ビザンティン帝国領ペロポネソスの中心)に移り,そこの宮廷でプラトン哲学およびそれに基づいた多神教的宗教を説く。フェラーラ・フィレンツェ公会議(1438-39)に皇帝ヨハネス8世の相談相手として出席した際のイタリア人文主義者との交流が機縁となって,フィレンツェにプラトン・アカデミーが創設された。また,西方の文芸復興には,弟子の枢機卿ベッサリオンが貢献した。晩年ミストラで,プラトンの同名の作品を手本とした《法律》を完成,独特の礼拝と典礼をもった新ギリシア宗教を提唱したが,その関係書は総主教スコラリオスの焚書で一部しか現存しない。このほか著書として,プラトン,アリストテレスの比較論などがあり,マヌエル2世およびその息子のテオドロス2世にあてた国家改造建白書の政治哲学は,ピコ・デラ・ミランドラを介して,トマス・モアの《ユートピア》に連なるといわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「プレトン」の意味・わかりやすい解説

プレトン

ビザンティン帝国の哲学者,人文学者。本名はゲオルギオス・ゲミストスで,プレトンは通称。フェラーラ・フィレンツェ公会議(1438年―1439年)に皇帝随員として来訪,西方におけるギリシア研究,新プラトン主義盛行の機縁をつくった。
→関連項目ビザンティン帝国ベッサリオン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プレトン」の意味・わかりやすい解説

プレトン

「ゲミストス・プレトン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android