コウ・コウ・しぬ・みまかる

普及版 字通 の解説


17画

[字音] コウ・コウ(クヮウ)
[字訓] しぬ・みまかる

[説文解字]

[字形] 会意
の省文+死。〔説文〕四下に「侯の(しゆつ)するなり」とし、(ぼう)の省声とするが、声が異なる。夢魔(むま)によって死することをいう字であろう。〔礼記、曲礼下〕に「天子の死をと曰ひ、侯にはと曰ふ」とあり、高貴の人には夢魔の危険が多かったのであろう。の声は、昏睡のときの状をいう。

[訓義]
1. しぬ、みまかる、諸侯貴族など、身分あるものの死をいう。
2. 形容語、崩れる音、多いさま、早いさま、虫の飛ぶさま。

[古辞書の訓]
名義抄 シヌ

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む