普及版 字通 の解説

9画
[字訓] かりそめ・いやしくも・まことに
[説文解字]

[字形] 形声
声符は句(こう)。〔説文〕一下に「艸なり」とあり、〔急就
〕に貞夫(ていふ)という草の名であるとする。しかし字の用義法からみて、単に草の名とは思われず、あるいは
(敬)字の従うところの
の異文であろうかと思われる。
は呪祝のことに従っている羌人を殴(う)って敬(いまし)める意で、その敬められるような状態にあることをいう字であろう。ゆえに
且、その他の意となる。[訓義]
1. かりそめ、いやしくも、
且・草率の状態をいう。2. まことに。
3. 副詞として、もし、ただ、あるいは、ねがわくはなどの意に用いる。音を以て仮借するというよりも、おおむね字義の展開によるものであろう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
シバシバ・イヤシクモ・マコト・シバラクモ・モシ・イヤシ・スナハチ[熟語]
安▶・
焉▶・
活▶・
簡▶・
虚▶・
倹▶・
言▶・
語▶・
合▶・
聚▶・
従▶・
且▶・
随▶・
生▶・
惜▶・
賤▶・
全▶・
然▶・
存▶・
偸▶・
▶・
同▶・
得▶・
美▶・
弁▶・
免▶・
妄▶・
容▶・
欲▶・
利▶・
禄▶[下接語]
不
・無
・妄
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

