コウボウシバ
こうぼうしば / 弘法芝
[学] Carex pumila Thunb.
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さは10~20センチメートル、葉の質はやや堅く、幅は2~4ミリメートル程度。上方の数個の小穂は雄小穂で、残りは雌小穂。雌小穂は直立し、果胞を密につける。日本各地の海岸の砂浜に普通にみられ、長い根茎を伸ばして群生。コウボウムギとともに海浜植物の代表的な種。和名は、コウボウムギに似ているが小形であることによる。朝鮮半島、中国、オーストラリアにも分布する。
[木下栄一郎 2019年7月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「コウボウシバ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のコウボウシバの言及
【コウボウムギ】より
…筆の形をした根茎を雅味を好む人が用いたといわれるが,最近中国では,繊維の多い茎や葉を製紙原料とする。 コウボウシバ(弘法芝)C.pumila Thunb.は同じく砂浜に生えるスゲで,コウボウムギよりずっと小さく,1本の茎に雄と雌の穂が数個つく。【小山 鉄夫】。…
※「コウボウシバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 