普及版 字通 「コウ・まじる・みだれる」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] まじる・みだれる
[説文解字]

[字形] 会意
肴(こう)+殳(しゆ)。肴は骨つきの肉、これをうち砕く意。〔説文〕三下「相ひ雜錯するなり」とし、肴声とするが、肴をうって、肴核相ひ雑(まじ)わることをいう。肴を〔音義〕類に引く〔説文〕に「雜
なり」とするものがあり、肴に
雑の義がすでに含まれている。[訓義]
1. 骨肉がまじる、いりまじる、みだれる。
2. 肴と通じ、骨つきの肉、さかな、酒のさかな、もりつけ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ミダル 〔字鏡集〕
ミダル・サカナ[語系]
・肴he
は同声。〔詩、魏風、園有桃〕に「園に桃
り 其の實を之れ
(さかな)とす」とあって、
・肴は通用の字である。[熟語]
核▶・
混▶・
雑▶・
▶・
臑▶・
▶・
烝▶・
舛▶・
然▶・
膳▶・
▶・
乱▶・
旅▶・
列▶[下接語]
嘉
・混
・菜
・残
・酒
・肉
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

