コオニヤンマ(読み)こおにやんま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コオニヤンマ」の意味・わかりやすい解説

コオニヤンマ
こおにやんま / 小鬼蜻蜓
[学] Sieboldius albardae

昆虫綱トンボ目サナエトンボ科に属する昆虫。大形のサナエトンボで、体長85ミリメートル、後翅(こうし)長約50ミリメートル。北海道から九州まで分布外国では朝鮮半島、中国、ロシア連邦沿海州に産する。幼虫背腹に扁平(へんぺい)な円形状で、河川渓流から中流域の砂礫(されき)中にすみ、5~6月に羽化する。オニヤンマ(オニヤンマ科)とは分類上の所属が異なる。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「コオニヤンマ」の解説

コオニヤンマ
学名:Sieboldius albardae

種名 / コオニヤンマ
解説 / 幼虫は渓流から中流域にかけての砂れき底にすみます。オニヤンマにくらべて頭は小さく、左右複眼ははなれています。
目名科名 / トンボ目|サナエトンボ科
体の大きさ / 85mm前後
分布 / 北海道~九州、種子島
成虫出現期 / 5~9月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む