オニヤンマ(読み)おにやんま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニヤンマ」の意味・わかりやすい解説

オニヤンマ
おにやんま / 鬼蜻蜓
馬大頭
[学] Anotogaster sieboldii

昆虫綱トンボオニヤンマ科に属する昆虫。日本産のトンボのうち最大種で、とくに雌は体長110ミリメートル、後翅長(こうしちょう)65ミリメートルに達し、腹端から産卵管が突き出している。体は漆黒色で黄色の横縞(よこじま)があり、複眼は成熟虫では濃緑色に光る。北海道から琉球(りゅうきゅう)列島まで分布するが、本州の低山地に多い。幼虫は剛毛を生じた頑丈な体で、細い流れの砂中に育ち、初夏のころ羽化して出る。成虫は道路や水路の上を往復して飛ぶ。雌は流れの砂中に腹端の産卵管を突き立てて産卵する。卵は楕円(だえん)形、孵化(ふか)した幼虫は成長に3~4年を要すると考えられる。オニヤンマ属は、ヒマラヤから日本まで6、7種が知られているが、再整理を要する。これらに似て雄の後翅の肛角(こうかく)が角張ったコルドレガスター属Cordulegasterは、アジア、ヨーロッパ、北アメリカに若干の種を産し、ヒマラヤオニヤンマ属Neallogasterは、ヒマラヤから中国西北部にだけ数種類が分布する。コオニヤンマは別科のサナエトンボ科に含まれる種で、オニヤンマとは遠縁である。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オニヤンマ」の意味・わかりやすい解説

オニヤンマ
Anotogaster sieboldii

トンボ目オニヤンマ科。日本産トンボ類なかの最大種で,腹長 70~75mm,後翅長 58~62mm。体は黒色で黄色の横縞様斑紋がある。複眼は美しい緑色で,頭頂左右がわずかに接する。雌の産卵管は長く,尾端から突出している。夏季出現し,路上などを往復する習性がある。千島列島南部,日本全土,台湾朝鮮,中国に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android