こぎつね座(読み)こぎつねざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「こぎつね座」の意味・わかりやすい解説

こぎつね座
こぎつねざ / 小狐座

夏の宵、頭上に見える小星座はくちょう座十文字のすぐ南に接する。もっとも明るいのが4.3等の13番星で、あとはみなそれ以下と目だたない。ただ、夏の天の川の中にあるため、双眼鏡でのぞくと、たくさんの微光星が見える。17世紀のドイツの天文学者ヘベリウスが設定したもので、彼の星図には鵞鳥(がちょう)をくわえた小狐の姿が描かれており、「鵞鳥をもった小狐」の星座名がつけられている。星座の中ほどには有名な惑星状星雲M27「亜鈴星雲」があり、小型の望遠鏡でもよく見える。

[藤井 旭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む