コツコツ節(読み)こつこつぶし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コツコツ節」の意味・わかりやすい解説

コツコツ節
こつこつぶし

大分県日田(ひた)地方の民謡。日田は木材産地で、江戸時代は天領であった。江戸との往来が激しく、寛永(かんえい)年間(1624~44)に江戸の端唄(はうた)『秋の野』が日田に持ち込まれ、やがてこれにヒントを得て安政(あんせい)年間(1854~60)日田地方の渡里村(現日田市)に住んでいた藤乃井(ふじのい)倫女が作詞・作曲して、現在の唄にした。なおコツコツとは、日田地方の三隈(みくま)川で鵜飼(うかい)をする際に棹(さお)が舟べりにあたる音を表現したものだという。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android