コツコツ節(読み)こつこつぶし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コツコツ節」の意味・わかりやすい解説

コツコツ節
こつこつぶし

大分県日田(ひた)地方の民謡。日田は木材産地で、江戸時代は天領であった。江戸との往来が激しく、寛永(かんえい)年間(1624~44)に江戸の端唄(はうた)『秋の野』が日田に持ち込まれ、やがてこれにヒントを得て安政(あんせい)年間(1854~60)日田地方の渡里村(現日田市)に住んでいた藤乃井(ふじのい)倫女が作詞・作曲して、現在の唄にした。なおコツコツとは、日田地方の三隈(みくま)川で鵜飼(うかい)をする際に棹(さお)が舟べりにあたる音を表現したものだという。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む