コットレル効果(読み)コットレルこうか(その他表記)Cottrell effect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コットレル効果」の意味・わかりやすい解説

コットレル効果
コットレルこうか
Cottrell effect

合金内の転位部分では結晶格子がひずんでいるので,溶質原子の大きさが適当であればこの部位に集ってひずみを緩和しようとする傾向が自然に起る。これをコットレル効果といい,G-P帯形成の一つ原因とされる。ひずみが緩和されると転位は安定化して動きにくくなり,材質を強化する (→時効硬化 ) 。転位以外の格子欠陥,たとえば積層欠陥などもコットレル効果を示す可能性がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む