コブガ(読み)こぶが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コブガ」の意味・わかりやすい解説

コブガ
こぶが / 瘤蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目コブガ科Nolidaeの総称はねの開張10~25ミリメートルぐらいの小形種を含む科で、前翅鱗粉の塊によるこぶ状の隆起がある。白色あるいは灰色の地に黒線や黒帯をもつ種が多い。日本産は40種ほど知られている。幼虫は草や木の葉を食べる毛虫で、脱皮するたびに、頭の殻を頭部に重ねて付着させ、特異な姿をしている種もあるし、虫こぶの中にすむという特異な生活をしている種もある。成虫はすべて夜行性で、よく灯火に飛来する。分類上はヒトリガ科やヤガ科に近縁とされている。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む