コマンドプロンプト(読み)こまんどぷろんぷと(その他表記)command prompt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コマンドプロンプト」の意味・わかりやすい解説

コマンドプロンプト
こまんどぷろんぷと
command prompt

MS-DOS(エムエスドス)やUNIX(ユニックス)などで、文字による命令が入力できる状態であることを示す記号。コマンド(命令)をプロンプト(促す)するものという意味である。たとえば、MS-DOSでは「C:\>」などと表示され、キーボードからコマンドを打ち込むことでパソコンを動かしていく。このときのCは命令を受け付けるドライブ名を表している。マイクロソフト社のWindows OS(ウィンドウズオーエス)やアップル社のMac OS(マックオーエス)がアイコンやボタンなどを使って直感的に操作していくGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)であるのに対して、文字による命令を入力することからCUI(character user interface、キャラクター・ユーザー・インターフェース)やCLI(command line user interface、コマンドライン・ユーザー・インターフェース)ともよばれる。

 なお、Windows OSのGUI環境からコマンド入力による操作を擬似的に再現する機能のこともコマンドプロンプトという。これを使用するとMS-DOSに似た画面が表示され、文字によるコマンド入力、および命令実行が可能となる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む