カリフォルニア大学バークリー校が開発したUNIX(ユニックス)互換のオペレーティングシステム(OS)。Berkeley Software Distributionの略称である。AT&Tのベル研究所が1969年に開発したUNIXのコードと設計をベースに開発され、UNIXのマルチタスク、マルチユーザーという特徴を引き継いでいる。おもにワークステーションやサーバー、汎用大型コンピュータのOSとして使用された。3BSD(1978年)からいくつかのバージョンを経て4.3BSD(1986年)に至り、各システムベンダーが販売するUNIXのベースとして広く採用された。もっともよく知られるものは、サン・マイクロシステムズ(2009年にオラクル社が買収)のSunOSである。カリフォルニア大学バークリー校では、4.3BSD以降、1990年代にAT&Tのソースコードに依存しないOSの開発を進め、最終的に4.4BSD-Lite2(1995年)でその開発を終了した。以後はオープンソース化され、FreeBSD、NetBSD、OpenBSDなどの基盤となり、BSDに採用されたTCP/IPのコードがWindows(ウィンドウズ)に採用されるなどして、各方面に影響を与えた。また、アップルのMac OS X(マックオーエステン)もBSDをベースとするOSであり、現在も広く応用されている。
[編集部]
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...