BSD(読み)ビーエスディー

デジタル大辞泉 「BSD」の意味・読み・例文・類語

ビー‐エス‐ディー【BSD】[Berkeley Software Distribution]

Berkeley Software Distribution》米国カリフォルニア大学バークレー校開発したUNIX互換オペレーティングシステム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「BSD」の意味・わかりやすい解説

BSD
びーえすでぃー

カリフォルニア大学バークリー校が開発したUNIX(ユニックス)互換のオペレーティングシステム(OS)。Berkeley Software Distributionの略称である。AT&Tのベル研究所が1969年に開発したUNIXのコードと設計をベースに開発され、UNIXのマルチタスク、マルチユーザーという特徴を引き継いでいる。おもにワークステーションサーバー、汎用大型コンピュータのOSとして使用された。3BSD(1978年)からいくつかのバージョンを経て4.3BSD(1986年)に至り、各システムベンダーが販売するUNIXのベースとして広く採用された。もっともよく知られるものは、サン・マイクロシステムズ(2009年にオラクル社が買収)のSunOSである。カリフォルニア大学バークリー校では、4.3BSD以降、1990年代にAT&Tのソースコードに依存しないOSの開発を進め、最終的に4.4BSD-Lite2(1995年)でその開発を終了した。以後オープンソース化され、FreeBSDNetBSDOpenBSDなどの基盤となり、BSDに採用されたTCP/IPのコードがWindows(ウィンドウズ)に採用されるなどして、各方面影響を与えた。また、アップルMac OS X(マックオーエステン)もBSDをベースとするOSであり、現在も広く応用されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「BSD」の解説

BSD

米カリフォルニア大学バークレー校がオリジナルUNIXをベースに開発したUNIXのひとつ。ページ単位を用いた仮想記憶の技術やTCP/IPによるネットワーク機能など、今日では一般化した技術はここから派生している。このBSDをベースに開発されたUNIXのことを、総称してBSD版UNIXと呼ぶこともある。なお、BSDでは「4.2BSD」のように、「BSD」の前にバージョンを表す数値を付けて表記する。バークレー校での開発は、4.4BSD-Lite2で終了している。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

IT用語がわかる辞典 「BSD」の解説

ビーエスディー【BSD】

UNIX互換のオペレーティングシステムのひとつ。1977年、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校が開発。◇「Berkeley software distribution」の頭文字から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android