DoS攻撃(読み)ディーオーエスコウゲキ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「DoS攻撃」の意味・わかりやすい解説

DoS攻撃
でぃーおーえすこうげき

特定コンピュータ通信機器に対して、ネットワーク経由で連続的な攻撃を仕掛けること。手法としては、サーバーの処理能力を超える大量のデータを送りつける、ソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性をねらって不正なデータを送信する、などがあり、攻撃を受けるとシステムダウンやデータ消失などの被害が生じる。DoS攻撃はDenial of Service attackのことで、MS-DOSなどのDisk Operating Systemとは用語としての関連性はない。DoS攻撃を複数のコンピュータから同時多発的に行うことを「DDoS攻撃Distributed DoS attack」、あるいは「分散DoS攻撃」とよぶ。

[編集部 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ホームページ制作用語集 「DoS攻撃」の解説

DoS攻撃

DoS(Denial of Service)攻撃とは、標的のコンピュータに、大量のデータや不正なパケットを送りつけることで、標的のコンピュータを処理能力オーバー状態にし、麻痺させてしまう不正攻撃の一種

出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む