コメヒシバ(読み)こめひしば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コメヒシバ」の意味・わかりやすい解説

コメヒシバ
こめひしば / 小雌日芝
[学] Digitaria radicosa (Presl.) Miq.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草メヒシバに似ているが小形で、小花穂の数は2~4本、中軸は幅約0.6ミリメートルで、縁(へり)には鋸歯(きょし)がほとんどなく、全体が繊細で日陰に生える。関東地方以西の本州から沖縄、小笠原(おがさわら)にかけて人家付近に生え、朝鮮、中国、インドシナ半島インドマレーシアにも分布する。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコメヒシバの言及

【メヒシバ】より

…和名は雌日芝の意味で,同じく雑草のオヒシバ(雄日芝)に比べて細く小さいからこう呼ばれる。メヒシバ属Digitariaには広分布の雑草が多く,日本には本種のほかにアキメヒシバ,コメヒシバが普通に見られる。【小山 鉄夫】。…

※「コメヒシバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む