日本大百科全書(ニッポニカ) 「コヤマコウモリ」の意味・わかりやすい解説 コヤマコウモリこやまこうもり / 小山蝙蝠Japanese lesser noctule[学] Nyctalus furvus 哺乳(ほにゅう)綱翼手目ヒナコウモリ科の動物。日本特産種で、本州の中部以北の山地に分布する。ヤマコウモリN. aviatorに類似するが、小形で、前腕長40ミリメートル前後、頭胴長80ミリメートル前後である。前肢の第1指が長く、背毛の色は暗褐色をしている。原生林を好み、高速で上空高く飛翔(ひしょう)し、昆虫を捕食する。1961年(昭和36)に岩手県山村の学校の煙突中で最初に発見されたが、その後、原生林でも捕獲されている。[吉行瑞子] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
小学館の図鑑NEO[新版]動物 「コヤマコウモリ」の解説 コヤマコウモリ学名:Nyctalus furvus 種名 / コヤマコウモリ科名 / ヒナコウモリ科分布 / 本州日本にいる動物 / ○解説 / 日本での分布はあまり知られていません。木のうろを昼間の休み場所にしているようです。絶滅危惧種 / ☆ 出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報 Sponserd by