ヤマコウモリ(読み)やまこうもり(その他表記)giant noctule bat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマコウモリ」の意味・わかりやすい解説

ヤマコウモリ
やまこうもり / 山蝙蝠
giant noctule bat
[学] Nyctalus aviator

哺乳(ほにゅう)綱翼手目ヒナコウモリ科の動物。虫食性の種で、朝鮮半島、日本に分布し、日本では北海道から本州、四国、壱岐(いき)、対馬(つしま)を経て、九州までに分布する。前腕長60~62ミリメートル、頭胴長90~100ミリメートル。他の翼手類に比較して翼が狭くて長い。耳介は短くて幅が広く、耳珠はキノコ形で短い。飛膜はかかとにつく。体毛は柔らかく光沢があり、体上面の色は明るい褐色で、下面はやや薄い。平地から低山に生息し、洞窟(どうくつ)には入らない。大木樹洞、石垣の間、ときに人家などをねぐらとし、10~30頭ぐらいの群れをつくる。夜行性で、日没前に食物を求めてねぐらを離れる。飛翔(ひしょう)速度は著しく速く、高空を一直線状に飛翔する。食物はおもに昆虫、飼育下では鳥の肉やレバーなどを食べる。6月下旬から7月にかけて、普通1子を産む。本種に近縁で前腕長40ミリメートル前後と小形のコヤマコウモリN. furvusは、岩手県岩泉(いわいずみ)町で発見された種で、尾瀬や富士山の精進口(しょうじぐち)登山道の原生林にも生息している。

[吉行瑞子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ヤマコウモリ」の解説

ヤマコウモリ
学名:Nyctalus aviator

種名 / ヤマコウモリ
科名 / ヒナコウモリ科
日本にいる動物 / ◎
解説 / 木のうろ昼間の休み場所にしています。一晩体重半分ほどの昆虫をとらえます。
体長 / 8.9~11cm/尾長5.1~6.7cm
体重 / 35~60g
食物 / 昆虫
分布 / 中国東部、朝鮮半島、日本
絶滅危惧種 / ☆

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android