コルシニ家(読み)コルシニけ(その他表記)Corsini

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コルシニ家」の意味・わかりやすい解説

コルシニ家
コルシニけ
Corsini

13世紀より興ったイタリア名家フィレンツェの貿易商家として栄え,のちローマに移って政治家,聖職者など指導的人物を輩出。 13世紀末には,すでに大商人組合 (ポポロ・グラッソ) の一員としてフィレンツェの都市経済を掌握し,フィリッポ (1334~1421) の代にはシャルル4世により伯爵領を受領。またアンドレアおよびネリは,それぞれ 1349年,74年にフィエソレの司教,ピエトロおよびアメリゴはそれぞれ,63年,1411年にフィレンツェの司教となる。ローマに移ってからも,メディチ家の支配下で,同市の商業,経済,政治に活躍。バルトロメオ・ディ・フィリッポ (1622~85) はスペインの侯爵ともなり,同国に封土を得た。ロレンツォ (52~1740) は,1730年教皇クレメンス 12世 (在位 30~40) として選出され,その甥バルトロメオ (1683~1752) はスペインの大公となる。教皇クレメンス 12世となったロレンツォは学芸を熱心に保護し,コルシニアナ文書館 Biblioteca Corsinianaを創設,これは現在イタリアの最高学士院であるリンツェイ学士院 Accademia dei Lincei前身となった。コルシニ家は現在も存続するが,昔日面影はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む