コロカシア(読み)ころかしあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コロカシア」の意味・わかりやすい解説

コロカシア
ころかしあ
[学] Colocasia

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草食用とするサトイモもこの仲間。東インドおよびインドシナ半島に7~8種分布し、食用にするものにはハスイモ肥後ずいきをとる)もある。葉を観賞するため栽培するが、アフィニス・ジェンニグシイ種は、葉は円みをもち小さく、鮮緑色地に濃紫色斑紋(はんもん)が葉の両側に大きく入る。温室か室内の明るい日陰に置き、冬は10℃以上を保ち、やや湿りぎみで管理する。繁殖株分けにより、6~7月、株元から芽を出した小塊茎を分ける。

[坂梨一郎 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む