コロンブ石(読み)コロンブせき(その他表記)columbite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コロンブ石」の意味・わかりやすい解説

コロンブ石
コロンブせき
columbite

(Fe,Mn)(Nb,Ta)2O6ニオブタンタルを含む鉱物比重 5.20,硬度6。黒褐色黒色。しばしば放射能がある。日本では福島県石川地方に産する。鉱物名はアメリカの地名コロンビアに由来する。元素のニオブはこの鉱物中から発見され,最初はこの鉱物名からコロンビウムと命名された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコロンブ石の言及

【ニオブ・タンタル鉱物】より

…含有する放射性元素の放射能により,格子がくずれて光学的,X線的に無定形になった状態で産することが多く,化学分析も難しいので,不明の点が多く残っている鉱物種も多い。コロンブ石columbite (Fe,Mn)(Ta,Nb)2O6(Nb>Ta)とタンタル石tantalite (Fe,Mn)(Ta,Nb)2O6(Ta>Nb。斜方晶系,比重8)は固溶体系列をつくって花コウ岩ペグマタイトおよび漂砂鉱床に産し,タンタルとニオブの重要な鉱石である。…

※「コロンブ石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む