デジタル大辞泉 「コンドラチェフの波」の意味・読み・例文・類語 コンドラチェフ‐の‐なみ【コンドラチェフの波】 18世紀以来の物価・利子率・生産量などの動きにみられる50~60年を周期とする波動。その理論を主張した旧ソ連の経済学者コンドラチェフの名にちなむ。→景気循環 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「コンドラチェフの波」の意味・読み・例文・類語 コンドラチエフ‐の‐なみ【コンドラチエフの波】 〘 名詞 〙 ( コンドラチエフは[ロシア語] Kondrat'jev ) 一八世紀以来の物価、利子率、生産量などの動きにみられる五〇~六〇年を周期とする波動。その理論を主張したソ連の経済学者コンドラチエフの名にちなむ。コンドラチエフ波動。コンドラチエフ循環。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア 「コンドラチェフの波」の意味・わかりやすい解説 コンドラチエフの波【コンドラチエフのなみ】 資本主義経済にみられる平均50年を周期とする長期の景気循環の波動。ソ連の経済学者コンドラチエフN.D.Kondrat'evが1920年代に主張。英国,フランス,米国などの卸売物価指数,公債価格,賃金率,輸出入額,石炭生産量,銑鉄生産量などを分析し,この波動の存在を指摘した。今までに英国の産業革命(1780年代末から1850年代初め),鉄鋼業や鉄道の発展(1850年代初めから1890年代),電力・化学・自動車の出現(1890年代から1920年代頃)によって始まる三つの波があったとしている。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンドラチェフの波」の意味・わかりやすい解説 コンドラチェフの波こんどらちぇふのなみ →コンドラチェフ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例