コーワイ(読み)こーわい(その他表記)kowhai

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コーワイ」の意味・わかりやすい解説

コーワイ
こーわい
kowhai
[学] Sophora tetraptera J.F.Mill.

マメ科(APG分類:マメ科)の常緑高木。コーファイ、ハネミエンジュともいい、ニュージーランド、チリ南部に分布する。ニュージーランドでは国花として愛好され、広く植栽している。現地では高さ12メートルになるものもあり、早春には一時的に落葉する。枝はやや細く、新枝には黄褐色の毛がある。葉は羽状複葉で長さ約15センチメートル、小葉は10~20対あり、卵形ないし線状長楕円(ちょうだえん)形、長さ2.5~3センチメートルで、両面に伏した絹毛がある。4~5月、葉の出る前に、黄金色で長さが2.5~5センチメートルあり、やや管状の蝶形花(ちょうけいか)が4~10個、長さ4~11センチメートルの房になって垂れる。豆果は数珠(じゅず)状で、広い4翼があり、長さ15~20センチメートル。日本ではまれに栽培される。

小林義雄 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む