ゴフ島及びインアクセシブル島(読み)ゴフとうおよびインアクセシブルとう

世界遺産詳解 の解説

ゴフとうおよびインアクセシブルとう【ゴフ島及びインアクセシブル島】

1995年に登録、2004年に登録内容が変更されたイギリスの世界遺産(自然遺産)で、南大西洋上にある。イギリス領のゴフ島無人火山島で、面積は約65km2。16世紀にポルトガル人が発見、1731年、イギリス人のゴフ船長に再発見されたことから、島の名前となった。アルバトロスなどの海鳥が大規模に生息しているほか、飛べない鳥セイケイなど2種の陸生鳥、10種以上の植物固有種が見られる。1995年に登録された「ゴフ島野生生物保護区」に、2004年にはゴフ島の北西に位置するインアクセシブル島が追加登録された。生物の重要な生息地として評価され、あらためて世界遺産に登録された。◇英名はGough and Inaccessible Islands

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む