日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴマキ」の意味・わかりやすい解説 ゴマキごまき / 胡麻木[学] Viburnum sieboldii Miq. スイカズラ科(APG分類:ガマズミ科)の落葉低木または小高木。高さ2~8メートル。葉は楕円(だえん)形。花序は円錐(えんすい)形で大きく、花は白く、4、5月に開く。果実は8、9月に赤く熟し、のちに黒く熟す。核は腹側に1本の深い溝がある。日本特産種で、山地の向陽地に生え、太平洋側の本州、四国、九州に分布する。名は、葉や枝などに強いゴマの臭気があることによる。北陸から東北地方には、葉の幅が広く、花序も大きくなる変種マルバゴマキが分布し、山地の林内に生える。[福岡誠行 2021年12月14日] ゴマキ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by