ごみ固形化燃料

共同通信ニュース用語解説 「ごみ固形化燃料」の解説

ごみ固形化燃料(RDF)

略称はRefuse(ごみ)・Derived(由来する)・Fuel(燃料)の頭文字から。可燃ごみを乾燥させて圧縮成形し、悪臭腐敗心配がない。燃焼温度が高く均質に燃えるため、ダイオキシンの発生原因となる不完全燃焼を抑えることができることも特長。ダイオキシンの排出規制が法制化された1997年ごろから活用が広がった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android