普及版 字通 「サイ・わざわい」の読み・字形・画数・意味

4画
[字訓] わざわい
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 会意
巛(さい)+一。水流の形と、一とに従う。卜文は水の横流する形で水災を示し、また
(さい)(才の初形、表木の形である
(こん)に
(さい)を加えた形)を声符として加えることがある。
はのち
(さい)の字形の
(さい)の十の字形として残されている。〔説文〕十一下に「
(そこ)なふなり」と訓し、一は水を壅(ふさ)ぐ形であるとする。災の初文とされるが、災は火災。水災の字を火災にも及ぼしたもので、災はまた
・
に作る。卜辞に「
來
(わざは)ひ
(な)きか」と卜する例が多く、道路の往来について用いる。のち災禍一般をいう。[訓義]
1. 水のわざわい、水害、氾濫。
2. 通行の災い。
3. すべて禍害のことをいう、わざわい。
[声系]
〔説文〕に
声として
(
)を収め、また
(さい)声に
・
など三字を収める。災は
の古文の字形とされ、卜辞には
・
、〔周礼〕には
、〔左伝〕をはじめ他の文献では災を用いる。
は水災、
・
には天火など天災の意があり、災・
は火災をいう。[語系]
・災(
・
)tz
は同声。また、
(
・
)tzhi
は同声の語。
(さい)は初墾の田、また木の立ち枯れするをいう。その字はまた
に作る。
に種植の意があることからいえば、
は焼畑農耕を示す字とみることができる。〔説文〕一下に「
は
さざるの田なり」とあるのは、その意であろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

