普及版 字通 「サイ・わざわい」の読み・字形・画数・意味

4画
[字訓] わざわい
[説文解字]

[甲骨文]




[字形] 会意
巛(さい)+一。水流の形と、一とに従う。卜文は水の横流する形で水災を示し、また












[訓義]
1. 水のわざわい、水害、氾濫。
2. 通行の災い。
3. すべて禍害のことをいう、わざわい。
[声系]
〔説文〕に














[語系]














出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...