サイ・わざわい

普及版 字通 「サイ・わざわい」の読み・字形・画数・意味


4画

[字音] サイ
[字訓] わざわい

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 会意
巛(さい)+一。水流の形と、一とに従う。卜文は水の横流する形で水災を示し、また(さい)(才の初形、表木の形である(こん)に(さい)を加えた形)を声符として加えることがある。はのち(さい)の字形(さい)の十の字形として残されている。〔説文十一下に「(そこ)なふなり」と訓し、一は水を壅(ふさ)ぐ形であるとする。災の初文とされるが、災は火災。水災の字を火災にも及ぼしたもので、災はまたに作る。卜辞に「(わざは)ひ(な)きか」と卜する例が多く、道路の往来について用いる。のち災禍一般をいう。

[訓義]
1. 水のわざわい、水害氾濫
2. 通行の災い
3. すべて禍害のことをいう、わざわい。

[声系]
〔説文〕に声として)を収め、また(さい)声になど三字を収める。災は古文の字形とされ、卜辞には、〔周礼〕には、〔左伝〕をはじめ他の文献では災を用いる。は水災、には天火など天災の意があり、災・は火災をいう。

[語系]
・災()tzは同声。また、)tzhiは同声の語。(さい)は初墾の田、また木の立ち枯れするをいう。その字はまたに作る。種植の意があることからいえば、焼畑農耕を示す字とみることができる。〔説文〕一下に「さざるの田なり」とあるのは、その意であろう。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android