さきはる

日本歴史地名大系 「さきはる」の解説

さきはる
さきはる

琉球時代にみえる地名で、平田へだ部連ぶれんなどを含む一帯とされるが、確かではない。この地名は大島に少なくなく、崎原と表記されることが多い。またこの地名が岬・小半島などの地勢をいうものとすれば、焼内やきうち湾と大島海峡(瀬戸内)に挟まれた一帯である可能性は高い。隆慶六年(一五七二)一月一八日の琉球辞令書(名柄文書)に「屋けうちまきりのさきはる」とみえ、瀬戸内東せとうちひぎや間切阿木名あくうにや(現瀬戸内町)の「めさし」(目差職・目指職)を勤めた者(名柄の「たらつゐはん」)を、焼内間切に属する当地の目差職に任じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む