さしでの磯・塩の山(読み)さしでのいそ・しおのやま

日本歴史地名大系 「さしでの磯・塩の山」の解説

さしでの磯・塩の山
さしでのいそ・しおのやま

いずれも歌枕。さしでの磯は単独で詠まれることもあるが、塩の山はほとんどの場合、さしでの磯とともに詠まれる。さしでの磯は現山梨市万力まんりき笛吹川やや上流右岸、塩の山は現塩山市南西部の塩ノ山(五五二・八メートル)とされる。両者直線で約四キロの距離にある。「古今集」に「しほの山さしでのいそにすむ千鳥きみがみ世をばやちよとぞなく」(題不知、読人不知)とある。この歌が甲斐の歌であるのかについては、折口信夫が「日本文学史ノート」で「甲州の風俗歌に仕立てて、天子のお年をおほめ申した歌。(中略)「しほの山」「さしでの磯」は甲州かどうか疑問。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む