八幡南村(読み)やわたみなみむら

日本歴史地名大系 「八幡南村」の解説

八幡南村
やわたみなみむら

[現在地名]山梨市みなみ

上万力かみまんりき村の北にあり、笛吹川と支流川・おと川との合流点に広がる村で、平地が少なく山がちであった。北は八幡北村。村内を秩父ちちぶ往還が通る。村名は八幡北村にあるくぼ八幡神社に由来する(甲斐国志)。八幡入八郷の一つ。中世八幡庄・八幡郷に含まれた。慶長六年(一六〇一)の八幡南村検地帳(県立図書館蔵)によると、反別は田畑合せて一七町一反余、屋敷四千六八二坪、屋敷数三九。慶長古高帳では高三九二石余。領主変遷正徳寺しようとくじ村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む