サナア旧市街(読み)サナアきゅうしがい

世界遺産詳解 「サナア旧市街」の解説

サナアきゅうしがい【サナア旧市街】

1986年に登録された世界遺産(文化遺産)。サナアは、アラビア半島南西、標高2200mの高原地帯にあるイエメンの首都。モンスーンの影響で、雨量が多い。紀元前10世紀頃にシバ王国の支配下で商業都市として繁栄した。その後は、ビザンチンオスマントルコなどの支配下にあった。旧市街には、モスクが103、尖塔が64、古い家屋が6000以上、隊商宿が20以上、浴場が14ある。なかでも、日干しレンガなどを積み上げた家屋は高層で、格式によって高さや壁の装飾が異なっている。このように人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はOld City of Sana'a

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む