サブミリ波(読み)サブミリハ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「サブミリ波」の意味・読み・例文・類語

サブミリ‐は【サブミリ波】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] submillimetric wave の訳語 ) 波長が〇・一~一ミリ程度で周波数三〇〇~三〇〇〇〇ギガヘルツの電波。レーダーや天体望遠鏡に利用。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サブミリ波」の意味・わかりやすい解説

サブミリ波
サブミリは
submillimeter wave

サブミリメートル波,準ミリ波,デシミリメートル波ともいう。波長 0.1~1mm,周波数 300~3000GHzの範囲電磁波で,遠赤外線の一部でもある。国際電気通信連合 ITUによる電波帯の 12番で最高の周波数帯である。広帯域通信などの用途が考えられるが,減衰が多いなどの難点もある。遠赤外レーザーとして半導体レーザー,光パラメトリック発振器,2光子混合,ラマンレーザーなどにより発振できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む