遠赤外線(読み)エンセキガイセン

デジタル大辞泉 「遠赤外線」の意味・読み・例文・類語

えん‐せきがいせん〔ヱンセキグワイセン〕【遠赤外線】

赤外線うち波長が長く、100~25マイクロメートル程度の光線。水や高分子物質・有機物に吸収されやすく、ヒーター・調理器・サウナなどのほか除菌脱臭にも利用遠赤外光FIR(far infrared)。
[類語]放射線放射能宇宙線赤外線熱線紫外線可視光線アルファ線ベータ線ガンマ線エックス線レントゲン線

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「遠赤外線」の意味・読み・例文・類語

えん‐せきがいせんヱンセキグヮイセン【遠赤外線】

  1. 〘 名詞 〙 赤外線のうち波長が長く、二五~一〇〇マイクロメートル程度の光線。水や高分子物質・有機物に吸収されやすく、ヒーター、調理器、サウナなどのほか、除菌、脱臭にも利用されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「遠赤外線」の解説

遠赤外線
エンセキガイセン
far infrared rays

波長が0.8 μm~1 mm の赤外領域のうち,2.5 μm 以上の長波長の電磁波を遠赤外線という.近赤外(0.8~2.5 μm), 中赤外(2.5~25 μm),遠赤外(25 μm~1 mm)という分け方もあるが,明確な境界があるわけではない.双極子モーメントをもつ分子回転スペクトル多くが遠赤外領域に入る.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「遠赤外線」の意味・わかりやすい解説

遠赤外線【えんせきがいせん】

赤外線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の遠赤外線の言及

【赤外線】より

…1800年にイギリスのF.W.ハーシェルが,太陽スペクトルの赤色部分より長波長側に熱効果の大きい部分があることを発見したのが最初である。波長数μm以下を近赤外,波長25μm以上を遠赤外,その間を中間赤外と呼び,また,波長25μm,30μmまたは50μmを境として,それ以上を遠赤外線,以下を近赤外線と総称することもある。ただし,これらの境界は明確ではなく,ことに電子回路で発生されるコヒーレンスのよい電磁波は波長が短くてもサブミリ波などと電波用語で呼ばれる。…

※「遠赤外線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android