普及版 字通 「サン・くらう・たべもの」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] くらう・たべもの
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ざん)。
は
(がつ)(残骨の象)をもつ意。
(そん)も
に従う字で、それに
(ゆう)(手)を加えると
となる。〔説文〕五下に「
むなり」とし、〔玉
〕に引いて「餔(ほ)なり」とする。
・粲は通用の例もあるが、粲とは精白した米をいう。[訓義]
1. くらう、のむ。
2. たべもの、ひるめし、肉をそえた食事、小昼の食事。
3.
と通じ、夕飯。4.
と通じ、炊飯。5. 粲と通じ、精米。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
・
ナム・クラフ・クフ・ハム・モノクフ[語系]
・
・粲tsanは同声で、通用することがある。
は残骨の象に従い、白色の意があり、
はその意を承ける。粲は精米。これを饌としたものを
という。饌dzhiuanも声義の近い語である。[熟語]
英▶・
衛▶・
霞▶・
玉▶・
香▶・
室▶・
食▶・
▶・
啄▶・
啗▶・
飯▶・
膚▶・
料▶[下接語]
一
・加
・佳
・家
・勧
・棄
・供
・潔
・献
・減
・壺
・午
・賜
・常
・正
・省
・聖
・設
・素
・粗
・昼
・朝
・吐
・独
・晩
・盤
・風
・飽
・野
・余
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

