サンゴッタルド峠(読み)サンゴッタルドトウゲ(その他表記)Passo del San Gottardo

デジタル大辞泉 「サンゴッタルド峠」の意味・読み・例文・類語

サンゴッタルド‐とうげ〔‐たうげ〕【サンゴッタルド峠】

Passo del San Gottard》スイス中南部にある峠。ドイツ語名ザンクトゴットハルト峠ティチーノ州のアイロロとウリ州のアンデルマットを結ぶ。ドイツ語圏とイタリア語圏を結ぶ峠でもある。最高地点の標高2106メートル。13世紀頃からアルプス南北につなぐ交易路として利用され、軍事的要衝でもあった。1882年にゴッタルドトンネル、2016年にゴッタルドベーストンネル開通。サンゴタルド峠。ゴッタルド峠

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンゴッタルド峠」の意味・わかりやすい解説

サンゴッタルド峠
サンゴッタルドとうげ
Passo del San Gottardo

ドイツ語ではザンクトゴットハルト峠 Sankt Gotthard pass,フランス語ではサンゴタール峠 Col du Saint-Gothard。スイス南部,ライン水系のロイス川の谷と,ポー水系のティチーノ川の谷とを結ぶアルピレポンティネ (レポンティネアルプス) の峠。標高 2108m。広義にはウーリ州アルトドルフからティチーノ州ベリンツォーナまで,狭義にはゲッシェネンからアイローロまでの峠道をさす。 13世紀初めからアルプス越えの道として一般に使われるようになり,1820~30年には馬車道がつくられた。また 82年には峠下に全長1万 5003m,最高点の標高 1150mの鉄道トンネルが完成,スイスのルツェルンとイタリアのミラノの間が鉄道で結ばれた。峠道は長く,カーブが多く,また夏は特に混雑するため,峠の区間だけの自動車運搬列車を利用する人が多かったが,1980年9月全長1万 6284m,アルプス最長の道路トンネルが完成,冬の通行も可能で,スイスとイタリアを結ぶ新動脈となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む