さんせう太夫(読み)さんしょうだゆう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「さんせう太夫」の解説

さんせう太夫
さんしょうだゆう

山椒太夫」「山荘太夫」とも。説経節の一つ。岩城判官(いわきはんがん)正氏は無実の罪で筑紫に流され,その妻と子の安寿と厨子王は,赦免を乞いに京をめざす。その途中,越後で人買いにだまされ,丹後由良の長者山椒太夫に売られ酷使される。姉弟は脱出をはかるが露見,弟だけがのがれ,姉は死ぬ。厨子王はお守りの金焼(かなやぎ)地蔵の霊験で危機を脱し,摂津国天王寺の童子をへて,梅津院の養子になる。帝に謁見できた厨子王は事情をあかし,父の所領を回復。丹後国も賜り,太夫らに復讐する。その後,盲目となっていた母を捜しだし,金焼地蔵でなでると開眼したので,丹後に地蔵を本尊として寺を建立。森鴎外「山椒太夫」で著名になった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む