シェルダン・リーグラショー(その他表記)Sheldon Lee Glashow

20世紀西洋人名事典 の解説

シェルダン・リー グラショー
Sheldon Lee Glashow


1932.12.5 -
米国の物理学者
元・ハーバード大学教授。
ニューヨーク生まれ。
両親は20世紀初めロシアから移住、大学卒業後ハーバード大学大学院でシュヴィンガー教授のもと素粒子論の研究に従事、1959年理学博士号取得、コペンハーゲン大学カリフォルニア大学を経、’66年ハーバード大学教授となる。’61年素粒子の弱い相互作用と電磁力とを統一した理論形成に寄与しワインバーグサラムと共に’79年ノーベル物理学賞を受賞。’70年にはチャーム量子数の必要性を示す理論(GIM模型)を提出

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む