しかるを

精選版 日本国語大辞典 「しかるを」の意味・読み・例文・類語

しかる‐を

  1. 〘 接続詞 〙 先行事柄に対し、後続の事柄が反対対立の関係にあることを示す。ところが。しかし。しかるに。
    1. [初出の実例]「我国はもとより神をのみあがめたてまつる。而を蘇我大臣仏法といふことをたうとびうやまふ」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
    2. 「次に天武天皇の御願、教待和尚・智證大師の草創とて、園城寺の額をうつ。しかるを、山門の大衆いかがおもひけむ、先例を背きて」(出典:平家物語(13C前)一)
    3. 「親父の脚(すね)をかぢってをるのだから、〈略〉多少忍ぶところ無(なか)らざる可らずサ。然(シカ)るを生意気に絹の衣服を被たり」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む