デジタル大辞泉
「しだらの神」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しだら の 神(かみ)
- 平安時代疫病流行の時、九州から上洛し民衆の信仰をうけた御霊神(ごりょうしん)。八幡(はちまん)と同系か、あるいは八幡の眷属神(けんぞくしん)。八面の仮面をつけ、小さな藺笠(いがさ)を冠っていたという。楽所を設け、手を打ち、鼓などを打ち鳴らしてまつったという。〔本朝世紀‐天慶八年(945)七月二八日〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 