しだらの神(読み)シダラノカミ

関連語 はちまん

精選版 日本国語大辞典 「しだらの神」の意味・読み・例文・類語

しだら の 神(かみ)

  1. 平安時代疫病流行の時、九州から上洛し民衆の信仰をうけた御霊神(ごりょうしん)八幡(はちまん)同系か、あるいは八幡の眷属神(けんぞくしん)八面仮面をつけ、小さな藺笠(いがさ)を冠っていたという。楽所を設け、手を打ち、鼓などを打ち鳴らしてまつったという。〔本朝世紀‐天慶八年(945)七月二八日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む