デジタル大辞泉
「八面」の意味・読み・例文・類語
や‐も【八▽面/八▽方】
《「やおも」の音変化》八方の方面。転じて、あらゆる方向。四方八方。
「あまねく―に済す」〈安閑紀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はち‐めん【八面】
- 〘 名詞 〙
- ① 四方および四隅。八つの方角。八方。
- [初出の実例]「この法輪、十方八面なるがゆゑに、大海・須彌・国土・諸法現成せり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)夢中説夢)
- [その他の文献]〔黄滔‐壺公山詩〕
- ② 八つの平面。八つの面。
- [初出の実例]「八面あり。天下のつづみとす。天を円丘にまつるとき、これをうつといへり」(出典:百詠和歌(1204)一〇)
- [その他の文献]〔風俗通‐声音・鼓〕
- ③ 八つの顔。〔易林‐臨卦・坎〕
- ④ すべての方面。各方面。
- [初出の実例]「例の冷嘲鋭利の舌は八面に切って廻はって」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
や‐も【八面・八方】
- 〘 名詞 〙 「やおも(八面)」の変化した語。
- [初出の実例]「大将軍紀小弓宿禰、龍(たつ)のごとく驤(あか)り、虎のごとく視て、旁(あまね)く八維(ヤモ)を眺(み)る」(出典:日本書紀(720)雄略九年五月(前田本訓))
- 「この天官御座(たかみくら)に坐して天地八方(ヤモ)を治め調へ賜ふ事は」(出典:続日本紀‐天平元年(729)八月五日)
や‐おも【八面】
- 〘 名詞 〙 八方の方面。転じて、あらゆる方面。やも。八方。
- [初出の実例]「懿(よ)きかな摩呂古、朕が心を八方(ヤオモ)に示すこと、盛なるかな勾大兄(まかりのおひね)、吾が風(のり)を万の国に光(てら)すこと」(出典:日本書紀(720)継体七年一二月(前田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 