設楽神(読み)しだらのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「設楽神」の解説

設楽神 しだらのかみ

民間信仰の神。
おもに平安時代疫病流行をのがれるため民衆が信仰した神。農業の神ともされた。天慶(てんぎょう)8年(945)に設楽神入京のうわさが広まり,群衆がうたいおどりながら,摂津から石清水八幡宮まで神輿(みこし)をかついだ。また長和元年にも九州から京にむかったという。志多羅神ともかき,小藺笠神(こいがさがみ)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む