シチューキン(その他表記)Sergei Ivanovich Shchukin

改訂新版 世界大百科事典 「シチューキン」の意味・わかりやすい解説

シチューキン
Sergei Ivanovich Shchukin
生没年:1854-1936

帝政ロシア時代の実業家,美術コレクター。モスクワに生まれ東方織物の輸入業を営む。1890年代よりパリの画商(ボラール,カーンワイラー,ベルネーム・ジュヌBernheim-Jeune)や画家たちと接し,優れた眼識によりモネドガセザンヌゴーギャンゴッホマティス(37点),ピカソ(54点)など近代フランスの作品を収集。とくにマティスとは親交があった。モロゾフのコレクションとともに彼の収蔵品は,マレービチらロシアの若き画家たちに大きな刺激を与えた。革命直後収蔵品は国家の所有となり,1948年以後エルミタージュ,プーシキン両美術館に収蔵されている。晩年は,芸術家のよき理解者として,パリで過ごす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シチューキン」の意味・わかりやすい解説

シチューキン
Shchukin, Boris Vasil'evich

[生]1894.4.17. モスクワ
[没]1939.10.7. モスクワ
ソ連の俳優ワフタンゴフ劇場の俳優としてゴーリキーの『エゴール・ブルイチョフとその他のひとびと』 (1932) などに主演レーニンを演じる役者として映画でも有名。 1936年人民芸術家の称号を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む