シマジン
simazine

1955年,スイスのガイギー社によって開発されたトリアジン系除草剤。CATともいう(2-chloro-4,6-bis(ethylamino)-1,3,5-triazineの略称)。光合成阻害を主要な作用機構とする除草剤で,畑作,果樹園,非耕地の雑草防除に用いられる。シマジンのほかに,アトラジン,シメトリン,アメトリン,プロメトリン,ジメタメトリンなどの同系列の除草剤が開発されている。このうち,シマジンやアトラジンのように,トリアジン環の2位に塩素原子を有するものは,トウモロコシに対する薬害がきわめて小さいという特徴を有する。一般にトリアジン系除草剤は,土壌処理剤として用いられることが多く,かなり長期の残効性を有する。シマジンの哺乳類に対する急性毒性は,50%致死量LD50>5000mg/kg(マウス,経口)ときわめて弱い。
執筆者:高橋 信孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シマジン
シマジン
simazine
2-chloro-4,6-bis(ethylamino)-1,3,5-triazine.C7H12ClN5(201.66).代表的なトリアジン系除草剤の一つ.塩化シアヌルとエチルアミンとを反応させて合成する.
白色の結晶.融点225~227 ℃.一般有機溶媒に難溶.果樹園,非農耕地に使用される非ホルモン系移行型の光合成阻害型除草剤として用いられる.トウモロコシには選択性を有し,薬害が認められない.LD50 5000 mg/kg(ラット,経口).[CAS 122-34-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
シマジン
Simazin
CATともいう。正式化学名2,4-ビス (エチルアミノ) -6-クロロ-1,3,5-トリアジン。除草剤。白色結晶,融点 226~227℃,水に難溶,メタノールなどにやや溶ける。非ホルモン型根部吸収移行性の土壌処理剤で,畑作の雑草防除に用いる。土壌表面に吸着されるのでおもに雑草発芽時に殺草作用が高く,生育中の茎葉からの吸収はなく最も接触害が少い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシマジンの言及
【除草剤】より
…すなわち,イネには無害であるがメヒシバ,ノビエなどイネ科雑草に効果を示し,広葉雑草に対しても殺草作用を有するので,田植直後の水田除草剤として使用される。トリアジン系除草剤には多数の同族体が開発されており,[シマジン],アトラジン,シメトリンなどは畑作,果樹園,非農地の除草に用いられる。とくにシマジン,アトラジンはトウモロコシには殺草活性を示さないことで知られている。…
※「シマジン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 