( 1 )敬意は低い。「します」と「さします」が一対のことばとして、前者は四段活用系の動詞、後者は一・二段活用系の動詞の未然形に続けて用いられる。室町時代には「せます」の形も見られるが、「します」の方が多い。
( 2 )「ます」については丁寧語「ます」とも説かれるが、「します」の活用が四段活用であるところから丁寧語ではなく、尊敬の助動詞「す」の連用形「せ」が尊敬の補助動詞「まします」(四段)あるいは「おはします」(四段)に続いて「せまします」「せおはします」となり、さらにそれが縮約されて「します」が生じた、と考えるべきもの。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...