シャイレンドラ(その他表記)Śailendra

改訂新版 世界大百科事典 「シャイレンドラ」の意味・わかりやすい解説

シャイレンドラ
Śailendra

750年から832年まで,インドネシアの中部ジャワに君臨したといわれる王朝サンスクリットでシャイラは山,インドラは王ないし支配者を意味するので,東南アジアに広く分布する〈山の信仰〉と関連があると考えられる。1963年にジャワ中部北岸で発見された古代マレー語の碑文に,熱烈なシバ教徒であるセレンドラという名が見られ,碑文の使用言語から見てスマトラ南部のスリウィジャヤ国から来た植民者の首領と考えられる。碑文の年代に7世紀説と5~6世紀説とがあるが,いずれにせよ本国での大乗仏教の隆盛につれて彼も仏教,とくに密教の信奉者となった。そして8世紀中ごろに彼らは中部ジャワに進出し,その地を統治していたマタラム王国を東方に圧迫し,780年ごろから850年ごろにかけて有名なボロブドゥールを建立した。これは方形6層の下部と円形3層の上部から成る独特な構造をもち,インドにも類を見ない。このほかにもカラサン,ムンドゥット,セウなど多くの仏教遺跡がある。

 マタラム王国のサンジャヤ王の子孫はシャイレンドラに服属し,そのしるしとして従来のシバ神信仰をもちながら仏教建造物への寄進を行った。しかし両王家の関係は協調的で,9世紀中ごろにはシャイレンドラ朝の女王プラモーダワルダニーとサンジャヤ朝の王ラカイ・ピカタンが結婚してプランバナン(別名ロロ・ジョングラン)祠堂群を建造した。この遺跡は仏教に代わるヒンドゥー教再興を示している。まもなくシャイレンドラ朝出身のサマラーグラビーラは勢力争いに敗れて故地スリウィジャヤに逃れ,その地の王となった。以後,マタラム王国は再びサンジャヤ朝の系統が支配権を握り,仏教に代わってヒンドゥー教が栄えた。このようにシャイレンドラ朝は成立,結末ともにスマトラ南部などと関連をもち,インドのナーランダー寺院とも密接な交渉があった。中国の唐代の史書に現れる訶陵はこの王朝をさす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシャイレンドラの言及

【インドネシア】より

…スリウィジャヤは仏教国で,仏教布教の一中心地を形成していた。また8世紀以降ジャワ島中部には仏教国シャイレンドラとヒンドゥー王国マタラムが興り,ボロブドゥール石仏寺院やプランバナン寺院群など多くの石造の宗教建築が建立された。その後王国の興亡の中心はジャワ島中部からジャワ島東部へ移行するとともに,王国の性格もヒンドゥー的性格とジャワ古来の諸要素が混交する傾向が強まっていった。…

【仏像】より

… 東南アジアの仏教彫刻で最も評価の高いのはインドネシア,ことに中部ジャワのそれである。中部ジャワでは大乗仏教徒であったシャイレンドラ朝の諸王によって8~9世紀に造形活動は頂点に達し,典雅で迫力のある彫刻を生んだ。なかでもチャンディ・ムンドゥットの本尊である高さ約3mの仏倚座(きざ)像とその脇侍(きようじ)菩薩は均整のとれた体軀に力がみなぎり,東南アジアの仏像の最高傑作と称賛され,その外壁の密教系の浮彫菩薩像もすぐれている。…

※「シャイレンドラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android