シャラットチャンドラ・チャトバーディヤエ(その他表記)Saratcandra Caṭṭopādhyāy

20世紀西洋人名事典 の解説

シャラットチャンドラ・チャトバーディヤエ
Saratcandra Caṭṭopādhyāy


1876 - 1938
インドの小説家。
西ベンガル州生まれ。
カレッジを中途退学後、インド各地を放浪する。1903〜12年頃にはラングーンで過ごしたが、この時期にカルカッタの文芸誌に載せた小説で作家としての地位を確立した。’21年からは国民会議派の不服従運動に加わって、多くの革命家との交渉を持つ。平易な口語体タゴールの影響を受け、因習偏見に苦しむインテリや女性の姿を描いた。著書に自伝的長編「スリカント」全四部(’17〜33年)、「火宅」(’20年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む